香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
香水瓶のデザインを見て、そこにどんな香りが詰められているのか、想像したことはありませんか?
ある有名な香水瓶デザイナーが、「香水瓶は香りの住む家である」と言ったそうです。 甘い香り、気品のある香り、ちょっと刺激的な香り・・・それぞれのイメージにふさわしい家を与えられた香水は、昔から女性たちの心を捉え、長く愛されてきました。 |
![]() |
そんな美しい香水瓶のコレクションで、香水の歴史を振り返る展覧会が、広島県廿日市市の「海の見える杜(もり)美術館」で開催されています。 古代、バラ水を撒くために使われた器をはじめ、練香を詰めて疫病から身を守った銀のポマンダー、セーブルやマイセンなどの窯元で作られた磁器の香水瓶、バカラやラリックのガラス細工、ディオールなどの服飾メゾンが特別にあつらえた香水瓶など・・・。 海の見える杜美術館のコレクションから厳選した280点に加え、パリのプティ・パレ美術館から出品されたポプリポットや版画など、およそ350点の展示品によって、香りの文化と歴史が紹介されています。 時空を超えて、これほど多くの貴重な香水瓶を一堂に観られるのは、滅多にない機会でしょう。 皆さんもぜひ足を運んでみませんか。 |
|
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。 |